建物の維持保全をデータベースにて支援ファシリティマネジメント・システム
- インフラ
- IT・DX
- 維持・管理
モバイルによる設備点検の合理化を行い、データ連携で点検台帳入力の自動化を行えます。
BIMモデルと設備台帳の一元化による情報インフラの整備行い、長期修繕計画の改善が実現できます。
蓄積されたデータを基にデジタルOJTが可能になり、技術継承のツールとして会社の活性化に繋げていきます。

Point
- 保全計画を見える化
- 図面(PDF)と台帳を連携
- 保全記録を現地で簡単に入力
- 点検の合理化
こんな「お困りごと」を解決します!
- データが統一的に管理されていなく、建物や設備の情報を探すのに苦労している
- 現場で発生した不具合などをデータベースとして管理したい
- 要員不足であるため、可能な限り手作業を自動化したい
技術・サービスの概要
- モバイルによる設備点検の合理化を行い、データ連携で点検台帳入力の自動化を行えます。
- BIMモデルと設備台帳の一元化による情報インフラの整備行い、長期修繕計画の改善が実現できます。
- 蓄積されたデータを基にデジタルOJTが可能になり、技術継承のツールとして会社の活性化に繋げていきます。
-
- システム導入の支援サービスを承っております。
- ・WEBサーバー・システム構築
- ・インストール作業
- ・既存保全情報のデータベース登録
- ・設備保全台帳の作成
- 業務の効率化による時間短縮
- システムによる人材育成
- デジタルOJT
- 技能継承
- 各事業所間の連携
- 会社の活性化
保全計画の見える化
蓄積したデータを用い、より効率的な改修案を比較検討でき、中長期の保全計画によるコストダウンにつながります。

図面(PDF)と台帳の連携
図面(PDF)と台帳の連携により、情報集約の一元化を図り、無駄な時間が省けます。また故障内容のナレッジ化を行い、スピーディに問題解決につながります。

保全記録を現地で簡単に⼊⼒
タブレット等で簡単入力ができ、また現場で前回記録との整合を確認することができ、計測数値に異常があればその場でアラート警告によるお知らせすることができます。

点検の合理化※開発中
QRコードにより設備機器の誤認がなくなります。
事務所に戻ってからの集計入力は不要になり、工数の削減や誤入力防止に繋がります。

実績
インフラ設備、プラント管理に携わる企業さまにて、ご導入検討いただいております。
【主な導入検討企業】
- 東京電力および各電力会社さま
- 流通企業さま