出力制御評価サービス

  • 蓄電池関連サービス

「出力制御評価」の必要性

逆潮流(放電)側においては、発電設備と同様にノンファーム接続での逆潮流の抑制を、順潮流(充電)側では一般の需要では生じない需要側での出力抑制の影響を把握することが必要であり、それらの影響を踏まえた運転計画・事業計画とした上で、事業性評価を行うことが必要となります。

イメージ<出所>第70回 広域系統整備委員会 資料4(2023年9月22日)をもとに作成
<出所>第70回 広域系統整備委員会 資料4(2023年9月22日)をもとに作成

サービスの特徴

●蓋然性の高いベースシナリオに加え、お客さまご指定のシナリオ等、複数シナリオを設定し、シミュレーションを行い、対象プロジェクトの制御量を算出、評価結果としてご提示します。

●評価期間は、実施するシナリオのパターン数、シミュレーション数により異なりますが、最短2ヶ月です。

※お急ぎの場合にはご相談ください。期間短縮、お客さま優先度に合わせた分割報告など検討させていただきます。出力制御が主にローカル電力系統制約によって発生すると想定される場合、ローカル電力系統に限定した簡易手法によりシミュレーション期間短縮・費用節減が可能です。

●対象となるお客さま

  • 系統用蓄電所を新規に計画する事業者さま
  • 蓄電事業への出資を検討中の企業さま
  • 蓄電事業への融資を検討中の金融機関さま
系統用蓄電池の出力制御(イメージ)
系統用蓄電池の出力制御(イメージ)

本サービスを通じてお客さまが得られる価値

当該事業の事業判断・投資判断に活用できます。

事業リスクの定量的評価

  →当該設備における出力制御率を定量的に試算、経済性を定量的に把握できます。

複数の対象候補地から最適な場所を選定

  →対象となる事業の候補地が複数ある場合に、より収益性の高い場所を選定することが可能です。

複数案件の実行優先順位付けに活用

  →経済性評価結果、および他の案件固有のリスクを統合的に判断し、実行時の優先順位付けに活用できます。
  また、セカンダリー案件の選別にも利用可能です。

ファイナンス時の信憑資料の1つとして

  →プロジェクトファイナンス組成時の金融機関へ提出する信憑資料(第3者レポート)として活用できます。
  ※作成レポートは、金融機関さまご要望、フォーマットに合わせた対応を調整いたします。

定期的な再評価で経済性リスクの変化を察知

  →定期的に再評価を実施し、需要・供給想定に伴う経済性リスクの変化をいち早く察知。早期に対策を行うことで、リスクの低減が可能です。

試算例

実運用を想定した事業性評価が可能となります。

試算例(イメージ)

本サービスに関するお問い合わせ


一般企業の方はこちら

お問い合わせフォーム
03-6372-5391

受付時間 平日10:00〜17:00

※非通知設定のお電話は受けかねますのでご了承ください。


メディアの方はこちら

お問い合わせフォーム
070-8830-0420

受付時間 平日10:00〜17:00

※非通知設定のお電話は受けかねますのでご了承ください。