DEPARTMENTS
部門紹介

原子力本部は、原子力分野における
電力系エンジニアリング部門として、
電力会社側に立った
トータルエンジニアリングサービスを手掛けています。
今後の社会インフラ発展のために
貢献をしたいと考えている皆さん、
未来の社会を支える土台を作る一員となりませんか。
原子力本部では
熱い想いを持った方々をお待ちしております。
OPERATIONS
原子力本部の業務内容
![プラント設備・各種機器の[n2]解析・評価業務をサポート](../../../img/dpt_03_op_pic_01.jpg)
プラント設備・各種機器の
解析・評価業務をサポート
![運転・保守管理[n2]DX・高度化をサポート](../../../img/dpt_03_op_pic_02.jpg)
運転・保守管理
DX・高度化をサポート
![プラントの運転・保全を[n2]支援する[n2]設備管理ソリューション](../../../img/dpt_03_op_pic_03.jpg)
プラントの運転・保全を
支援する
設備管理ソリューション

VOICES
原子力本部で働く社員の声を聞く

その思いから入社を決意。
はじめは原子力プラントで仕事をすることに興味がなかったというか、自分が大学時代に学んだことがどのように結びつくのか想像することができなかったこともあって、東電設計は就職先の選択肢にはまったく入っていませんでした。ただ、説明会などを通じてその仕事内容を知っていくうちに、だんだん気持ちが変化していったことを覚えています。
なかでもIT導入、自動化などが他の発電プラントよりも遅れている原子力プラントへの、積極的な技術提案を目指していることを聞いたのがターニングポイントでした。それを改善し、より良い原子力システムを実現していく過程で、「自分が学生時代に専門としていた機械学習やITに関する知識が役に立つのではないか」、「自分の得意分野を活かしながら、原子力プラントが抱える課題を解決するためにチャレンジしていきたい」という気持ちが高まっていき、入社を決めました。

自信につながった。
入社して最初に携わったのが、福島第一原子力発電所の水処理設備運転訓練で使用するシミュレータ製作のサポートでした。はじめは何も分からず、資料や図面を見ながら勉強する毎日でしたが、分からないことがあっても先輩に相談すれば、とても丁寧に教えてくださったので安心して業務に取り組むことができました。入社から2年、この業務を担当してきましたが、作業半自動化のためのツールを開発し、作業時間短縮に貢献できたことを先輩たちがとても評価してくれたのはうれしかったです。
現在、取り組んでいるのは機械学習ベースのプラント異常検知、状態推定手法に関する技術開発です。この業務については、学術論文の調査などを通じてさまざまな知識が得られることに加え、プログラム実装の経験を積めます。さらに、それらの結果を検知精度、推定精度の向上などという定量的な形で評価できることにとてもやりがいを感じています。

自分を成長させてくれる。
入社1年目は、指示された作業をサポートすることが主な業務でしたが、そうしたなかでも自分なりにできることはないか、効率という部分を常に工夫しながら仕事をしてきました。そこには失敗だったり、試行錯誤だったりが数えきれないほどありましたが、そのおかげで幅広い業務で作業時間を短縮できるようになったと実感しています。
現在、技術開発が自分の主業務になっていますが、自らが作業を決定し、結果を共有する流れが多くなったため、伝わりやすい情報共有をいっそう心掛けるようになりました。自分が担当する作業が完了すればそれで終わりではなく、その先に関わる誰かのことを考えて仕事をしていこうという思いが強くなっています。
入社当初から一貫して心掛けているのは、自分が立てた目標を達成したら「次がある」と、すぐに気持ちを切り換えることです。今後もその姿勢を忘れることなく、自分を向上させていければと思います。

最適なシステムをつくりたい。
これから当面の目標は、現在取り組んでいる技術開発の成果を形にしていくことです。それをもとに原子力プラントの運転、保全の効率化、自動化へ向けた新規技術を提案していく中心的なメンバーになることを目指していきたいです。そのために大切にしたいのが、これからも学び続けていくことです。現状に満足することなく学びを広げていった結果が、今後の業務につながってくる可能性は否定できないので、成長しようという気持ちをもち続けていきたいです。
そのうえで実現したいのが、人間を要素として含んだ原子力プラントです。プラントには、人が運転し、保守しなければならない部分が必ずあるわけですから、人も重要な要素の一つになります。その部分を明確に意識し、サイエンスやエンジニアリングの根拠のもとで、人にとっても最適なシステムをつくっていくことが、私がこの仕事を続けていく先にある大きな目標です。



半自動化プログラム
異常検知の開発

私は、原子力発電所の廃止措置計画の準備作業と、再稼働に向けた新規制基準への対応支援に取り組んでいます。
原子力発電所の解体・撤去を進める際には、現場の状況を正確に把握する必要があります。私の役割は、発電所の停止中に稼働させておく設備と稼働不要な設備を区分して図面に示すなど、プラントの状態を正確に表すことです。
新規制基準対応では、追加された設備情報の整理が求められており、膨大な紙の図面・資料から必要なものを探して活用する必要があります。そこで、書かれている文字をデータ化して検索性と活用性を高めるなど、東電設計が得意とする業務プロセスの効率化・最適化をお手伝いしています。
原子力についてもっと勉強が必要な部分もありますが、今の業務では、前職で培った現場での経験やお客さまに提案する能力を活かすことができ、とてもやりがいを感じています。
また、私たちの仕事が自分の地元でもある福島の復興に繋がっていると思うと、とても誇りに思います。

当社と出会う。
前職では現場管理に携わり、日本の各地を転々としていました。仕事自体は自分の能力を活かせるので楽しかったのですが、長期の出張や頻繁な転勤で慌ただしく、「自分の人生、これでいいのかな」といつも考えていました。
そのような時期に結婚し、人生を真剣に考えて転職も視野に入れ始めました。そのタイミングで東電設計さんからアプローチがあり、まさに運命的な出会いだったと感じています。
選考では、後に自分の上司になる方が面接でとても丁寧に接してくれました。もともと高専で原子力のことを学んでいた私ですが、業務内容だけでなく使命についても説明してもらえたのが嬉しかったです。人事部のキャリア採用の担当の方も、業務以外のことまで親身に相談に乗ってくれて、すぐにこの会社で働くことに決めました。
入社してまだ日は浅いですが、チームで協力して仕事を成し遂げるという雰囲気も良く、その決断は間違っていなかったと思います。

取れているからこその向上心。
東電設計の社員は、基本的に豊洲の本社勤務です。頻繁に勤務地が変わることに疲れていた私には、この点がとても魅力的でした。入社してからは、家族との時間も十分に取れています。豊洲の雰囲気がとても好きで、本社ビルから見える東京湾の美しさは特にお気に入りです。
目に見えないところでは、フレックス制度や在宅勤務といった働き方をはじめとした福利厚生が充実しています。転職して生活が安定し、心に余裕が生まれました。
その結果、仕事に対する向上心が高まりました。この会社で長く働きたいという気持ちと、少し気恥ずかしいですが、私の上司のような立派なプロジェクトマネージャーになりたいという夢が芽生えてきたところです。

前の会社は「仕事、仕事」という雰囲気でしたが、東電設計は全然違います。多くの研修制度や全社員が参加できる大会が企画されていて、業務の中では学べないことも大事にしているんだなと感じました。このほかチームビルディング活動は目的によっていくつか用意されていて、1年のうちに数回その機会があります。
採用についても面白いなと思ったのは社員が知人・友人を紹介する”リファラル採用”という制度で、高専時代の友人を誘いました。彼も私と同じように悩んでいたので、スキルアップできる仕事内容や職場の雰囲気、ワークライフバランスを実現できる等、東電設計の魅力を伝えたところ、入社してくれました。
私は仕事もプライベートも充実させたい派なので、高専の後輩たちに自信をもって東電設計をおすすめできるよう、これからも充実した社会人生活を送りたいと思います。




学べることの大切さを知った。
大学では機械専攻で、ガスタービンなど流体力学について学んでいましたが、電力に関わる仕事に就こうとは思ってもいませんでした。実際、当時は別の業界での就職を視野に活動していたのですが、大学の教授に紹介された説明会で東電設計という企業をはじめて知りました。そこで詳しい業務内容を知っていくうちに、エネルギーという私たちの生活に必要不可欠なものに携わっていくインフラ系の仕事に魅力を感じるようになり、ぜひ入社したいと考えるようになりました。
会社に入って一番印象に残っているのは、入社直後に行った発電所の当直研修です。その頃は原子力についてまったく知らない状態でしたが、実際の現場を見て、触れることにより、基礎的なことをはじめ必要な知識をしっかり修得することができたことが、その後の業務において大変役立ったと実感しています。

原子力発電所の「健康診断」
入社した当初、主に担当していたのは原子力発電所の高経年評価業務です。原子力発電所を安全に操業していくための「健康診断」と考えてもらうとイメージがつきやすいかもしれません。発電所内にはさまざまな設備がありますが、長年使っているとそれらの設備が劣化していきます。そこで設備ごとに劣化事象を抽出・整理して、一部の劣化事象については解析を行うことで、機器への影響がないかを確認し、そこから得られた結果を報告書としてまとめていくというものです。
私が主に担当していた設備は、原子炉圧力容器や炉内構造物といった発電所内でも特に重要なものでした。1つの原子力プラントあたり3~4年かけて行う長期プロジェクトになるので、入社以来、8~10プラントに携わっていますね。現在は主に、原子力発電所の各設備や機器が、プラントの設計要件に合う状態を維持・管理するという管理業務に関連した、発電所基幹システム作成業務のプロジェクトマネージャーとして、プロジェクト管理を行っています。

貢献できるのが醍醐味。
入社当時は任された仕事の要領をなかなかつかむことができず、周りに迷惑をかけたこともありました。そんな時に先輩から「同じミスはくり返さない」「ひとりで悩まずにまずは相談する」「仕事の全体像を把握することが大事」といったアドバイスをいただけたことは、自分にとって大きな財産になっています。
そして、この仕事をしていていちばんやりがいを感じるのは、担当した業務が何事もなく終えることができたときです。間接的ではありますが、原子力発電所の安全を守ることに貢献できたと感じたり、多くの人たちの生活基盤の一端であるエネルギー供給の役割を担えていると感じたりできるのは、この仕事ならではの醍醐味です。さまざまな業務を通じて社内外の技術のスペシャリストと一緒に仕事ができること、専門外の分野についても自身のレベルアップができる点も、東電設計で働いているからこそ得られる貴重な経験だと感じています。

仕事を続けたい。
多くの企業ではある部署に配属されたら、その部署が担当する業務だけに専念することが基本となります。その点、東電設計では「共創」というテーマのもと、いろいろな部署で働く人たちと積極的に話をしていくなかで「自分の会社はこんなこともやっているんだ!」という発見があったり、アイディアを出しあうことで新しいことにも挑戦できるのは、他社にはない大きな魅力だと感じています。
エネルギー分野の中でも原子力は、今、大きな変化を遂げようとしています。この先10年、それはさらに加速していくことが予想されていますが、私たちはそれに追随していく、いやそれ以上の企業でありたいと思っています。そして、私自身も新しいことや変化していくことなど、さまざまなことに順応し、その先頭に立って仕事をしていくことができる技術者であるために、常にチャレンジしていくことを心掛けていきたいです。



基礎研修
主担当としての成長
OTHER
DEPARTMENTS
他の部門を見る
DEPARTMENTS

